一体何着持ってるの…!? 声楽家 遠藤采がドレスの使い分けを大公開
みなさんこんにちは! ソプラノ歌手の遠藤采(えんどう・さい)です。 今日は、声楽家にとって非常に大事な役割を担うドレスについてご紹介します。 声楽家は楽器を持たないため、他の演奏家の方よりも大きいドレスを着ることが多いで…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
みなさんこんにちは! ソプラノ歌手の遠藤采(えんどう・さい)です。 今日は、声楽家にとって非常に大事な役割を担うドレスについてご紹介します。 声楽家は楽器を持たないため、他の演奏家の方よりも大きいドレスを着ることが多いで…
*コンサートの開演前に* コンサートなどでよくプログラムと一緒に配られるプログラムノート(曲目解説)。みなさんは開演前に読まれますか? お連れ様とのおしゃべりに花を咲かせていると、プログラムノートを開かずに開演の時間…と…
突然ですが、日本一名前が長い学校って、何文字あると思いますか? わたしが調べた限りでは30文字(「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校」と「高知県…篠山中学校」)でしたが、最近はカタカナも増えてい…
みなさん、オペラを見に行ったことはありますか? 見たことないという方や、小学校のときに社会科見学で見に行ったきり、という方もいらっしゃるかもしれません。 今日は、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業し、現在はオペラを専門に学…
こんにちは。卑弥呼こと、ヴァイオリン弾き原田真帆です。 本日の「おけいこ道」は、レッスンの服装について語ります。 ◼︎どんな服装が適切? レッスンとは、どのような服装で行くのが望ましいのでしょうか? 「そり…
モーツァルトが作曲した、かの有名な「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」は、彼が何歳の時に作曲されたかご存知ですか? 正解は「26歳」。 では、みなさんは今20代の作曲家の音楽を聴いたことはありますか? 今日ご紹介する演…
はじめまして! 東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科4年のちょんちかです。 音楽環境創造科というのは、2002年に新設された比較的新しい学科です。その学科名と、学科の性質から、受験生にとっては「調べても調べても何をして…
こんにちは 東京藝術大学修士課程声楽専攻1年在学中の小林瑞花です! 前回は、絶対音感についてお話しましたが、今日は、みなさんが聞きなれないであろう「共感覚」というものをご紹介したいと思います。 「共感覚…
本日は演奏会のご紹介です。 日本人の書いたクラシック音楽を、聴いたことがありますか? 実はこの100年で日本人が作曲した管弦楽曲は3000曲を超えるとも言われています。 2012年に結成された「オーケストラ・トリプティー…
2016年6月22日に、東京藝術大学のリリースで「東京藝大ジュニア・アカデミー」が新設されると発表されました。 該当リリースは東京藝術大学公式ウェブサイトからご覧いただけますが、こちらでも概要をさくっとまとめたいと思いま…