時短!キレイ!省資源! 演奏家必見の驚きの製本テクニックを公開

「製本しなきゃ、めんどくさい」

音大生あるあるですねぇ。製本の何がこんなに気を重たくさせるって、キレイに譜面を作るためには、時間と神経の集中を要するから!

従来の製本では、紙の一片すべてにテープを貼ります。

seihon_0

※「製本テープ」はこの場合「医療用テープ(紙or不織布)」または「マスキングテープ」をさす
※セロハンテープは劣化が早く、メンディングテープはちぎれやすいため、製本に適さない

しかしこの方法は「ヨレやすい/時間がかかる/テープの消費量が多い」という三重苦。まして、ぶきっちょさんにはかなりの精神的負担です。

そこで「製本美しい選抜」常連のわたくしは、この三重苦を解消した製本テクニックを開発しました! 「不器用でもできる/速い/テープ長持ち」な、誰もができる「キレイ」な製本方、本邦初公開です!

手順1■楽譜をセット

これは製本の基本ポジション。みなさんすでに実践されていると思いますが、いま一度確認いたしましょう。

seihon_13

製本したい楽譜を横向きに並べます。わたしのオススメは、奥にこれから製本する譜面を置いて、貼ったページを手前に寄せていく方法。繋がった楽譜を机から膝に落としながら進めることができます。

seihon_1

逆向き製本の悲劇は「あるある」、ここで向きに気をつけましょう。テープを貼る面(楽譜面/裏面)や、ページの前後どちらから貼るか、それぞれお好みがあると思いますが、下の表を参考にセットしてください。

cosmusica図

手順2■テープを貼る

※わかりやすいように、場面に応じて色付きテープを使用しています

ここからが必見の新製本術。

seihon_2

まずテープを3,4cm切ります(手でちぎってOK!)。なおテープは普段お使いのもので構いません。ちなみにわたくしはマツモトキヨシの「紙テープ」を使っております。

seihon_3

そして、紙にプットオン!
紙と紙を貼り合わせる時には、定規の目盛りの線の太さくらい、スキマを開けます。このスキマの幅を均等にすることが、美しい製本のコツ!! 同じ要領で、1ページにつき上中下3か所留めます。

seihon_4

このときテープがこんなに曲がってしまっても、まったく問題ありません。なおテープの端が紙から出ないようにすると、とてもきれいに仕上がります!

これをページ分繰り返し、すべての紙が繋がったら、束にして背表紙を作ります。このときに「なぜかズレちゃう!」というお悩みが多いのですが、無理やり端を揃えて固定してしまえば勝ちです。

seihon_6

テープの重なった部分が分厚くなっているので、そこを覆うようにして同じ程度の長さのテープで留めます。

seihon_5

上中下3か所を留めて完成です。上だけ色付きを使うと、インデックスのように使えます。

■全部貼らなくて大丈夫!?

テープをそんなにケチって、楽譜は譜面台の上にたっていられるのか? 気になる「耐久性」「実用性」を見てみましょう。

seihon_9

開き心地、問題ありません。スキマのおかげで、ペタッと平らに開きます。

seihon_7

ページ下が止まっているため、めくるときもばらけません。同じくページ上も止まっているため、ピアニストが譜めくりの人をお願いする際も心配ありません!

seihon_8

それでは、筆者の腕にかけて、オケマンのスピードでめくってみましょう!

seihon_10
seihon_11
seihon_12

シュタッ。「耐久性」「実用性」問題ありません!

この方法は、テープを貼り合わせる面積が狭いため、一片すべてを貼り合わせるよりも集中することが簡単です。何よりテープの節約が可能という魅力があります。

また、テープ自体は曲がっても問題ないため、「キレイ」な出来上がりにするためのハードルが下がり、不器用な方でも「やりやすい」のです。

しかも製本って、テープを長く真っすぐに伸ばすために、広い場所がないとできないイメージがありませんか? ところがテープを短く使えば、場所も取りません

 

製本がキレイだと、同じ曲を弾いていても心なしかテンションが上がります。美しい音楽は美しい楽譜から。美しい譜面を作りましょう!

The following two tabs change content below.
栃木県出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学器楽科卒業、同声会賞を受賞。英国王立音楽院修士課程修了、ディプロマ・オブ・ロイヤルアカデミー、ドリス・フォークナー賞を受賞。2018年9月より同音楽院博士課程に進学。第12回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門Age-H第1位。第10回現代音楽演奏コンクール“競楽X”審査委員特別奨励賞。弦楽器情報サイト「アッコルド」、日本現代音楽協会HPにてコラムを連載。