【楽譜】ベーレンライター社の表紙の色を調べてみた【カラーコードつき】
楽譜には様々な出版社があり、その表紙デザインは時に版元を語り、時に作曲家を語ります。たとえば、原典版と呼ばれる “直筆譜の忠実な譜面起こし” に力を入れるベーレンライター社(Bärenreiter-Verlag)の場合で…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
楽譜には様々な出版社があり、その表紙デザインは時に版元を語り、時に作曲家を語ります。たとえば、原典版と呼ばれる “直筆譜の忠実な譜面起こし” に力を入れるベーレンライター社(Bärenreiter-Verlag)の場合で…
ピアノの鍵盤柄や五線柄、音符柄など、アクセントに音楽モチーフを使ったファッション。音楽を愛する人なら、ちょっと取り入れてみたいと思うのでは? ということで今回COSMUSICA編集部では、音楽モチーフをよく用いているファ…
「この年齢からでも、ピアノが弾けるようになるでしょうか?」 ピアノを教えている友人によると、このような不安を口にしながら体験レッスンに申し込む大人の方が少なくないそう。音楽はさまざまな習い事の中でも、大人になってから始め…
世界が激震した2020年も、ついに最終月を迎えました。予断を許さない状況から、復活しつつあった演奏会などのイベントが改めてキャンセル・延期されて、この年末年始は巣ごもりをいかに工夫して過ごすかが肝となりそうです。 ところ…
こんにちは! ドイツ在住ピアニスト・ピアノ教育家の大木美穂です。今日は「初見演奏のコツ」についてお話をします。 なお私の専門楽器はピアノのため、基本的にピアノを想定してこの記事を書いていますが、他の楽器でも応用できる部分…
新型コロナウイルスの流行により、クラシック音楽業界は大きな打撃を受けました。 大人数が集まるイベントの開催自粛が求められ、ほぼすべてのコンサートが中止となり、アーティストや楽団のチケット収入が途絶えました。対面でのレッス…
近年はさまざまなインターネットサービスのおかげで誰もが簡単にホームページが作れるようになり、音楽家もご自身で公式ホームページを作る方が増えました。 ですが、「わたしもやってみたいのだけれど、何から始めればよいかわからない…
コロナ禍により、世界中の人々が生活の変容を余儀なくされています。中でも音楽家のみなさまは、その筆頭と言えるかもしれません。 なかなか人前で演奏する機会が得られない中で、動画を撮影してSNSやYouTubeなどで公開する方…
こんにちは。ドイツ在住ピアニスト・研究家・通訳家の大木美穂です。 私は言語の学習がとても好きで、ドイツ語資格 Telc C1 を所持しているほどの言語学習マニアです。自身の経験から、音楽と言語にはたくさんの共通点があると…
「将来、音楽で生きていきたいけれど、できるか不安」「もうすぐ音大を卒業するけれど、進路に悩んでいる」「これから音楽家として起業したい」これは音楽を生業にしたいと考える人なら、誰もが抱える悩みです。この記事では、私個人の体…