不遇のときに寄りそったモーツァルト ― 日本画家・東山魁夷『緑響く』
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回取り上げるのは、モーツァルト音楽から生まれた日本画です。その絵を描いたのは明治の終わりから平成のときを駆け抜けた日本画家・東山魁夷。ヨーロッパや北欧の国を旅した東山が…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回取り上げるのは、モーツァルト音楽から生まれた日本画です。その絵を描いたのは明治の終わりから平成のときを駆け抜けた日本画家・東山魁夷。ヨーロッパや北欧の国を旅した東山が…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は作曲家ジョージ・ガーシュインについてのお話です。 「アメリカ人の音楽をはじめて生みだした」作曲家として今も絶大な人気を誇るガーシュイン。彼の音楽にはジャズや移民の黒…
ヴァイオリン弾きの卑弥呼こと原田真帆です。放課後の音楽室で、お茶を淹れながら「今の教科書」に載っていない音楽の話をしたいというコンセプトでお送りするこの連載。第4回目の本日は、イギリスの作曲家エセル・スマイス(1858-…
ヴァイオリン弾きの卑弥呼こと原田真帆です。放課後の音楽室で、お茶を淹れながら「今の教科書」に載っていない音楽の話をしたいというコンセプトでお送りするこの連載。第3回目の本日は、日本人の音楽家を取り上げます。ヴァイオリニス…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回ご紹介するのはフランツ・リスト作曲のピアノ曲『巡礼の年 第2年:イタリア』です。 10代からピアニスト・教育者としてヨーロッパを行き来していたリストの人生は、旅に満ち…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は18世紀から20世紀フランスの芸術界に新風を吹きこんだ3人の芸術家を取り上げたいと思います。 はじまりは「雅宴画」という優美な絵を描いた画家ワトー、テーマは『みやび…
W.A.モーツァルトの旅先を巡り、関連する美味しいワインをご紹介する連載「モーツァルトとワイン旅行」。前回、失意のうちに帰郷したヴォルフガングですが、ついに今回、自身の将来を決定づける行動に出ます。そこに至るまでの過程を…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は画家アンリ・マティスを取りあげます。ピカソと同時代に活躍し、その激しい原色から「野獣派」と呼ばれたマティスは平面と色彩の革新を追い求めつづけました。強い個性から彼は…
W.A.モーツァルトの旅先を巡り、現地の美味しいワインをご紹介する連載「モーツァルトとワイン旅行」。 前回、旅先のパリで最愛の母マリーア・アンナを喪ったヴォルフガング。就職活動もなかなかうまく進まず、このまま地元に帰るこ…
ヴァイオリン弾きの卑弥呼こと原田真帆です。放課後の音楽室で、お茶を淹れながら「今の教科書」に載っていない音楽の話をしたいというコンセプトでお送りするこの連載。第2回目の本日は、ピアニストで作曲家のクララ・シューマン(18…