画家アンリ・マティスの描く「音楽」。そこに映しだされた、ほろ苦い家族との記憶とは
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は画家アンリ・マティスを取りあげます。ピカソと同時代に活躍し、その激しい原色から「野獣派」と呼ばれたマティスは平面と色彩の革新を追い求めつづけました。強い個性から彼は…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は画家アンリ・マティスを取りあげます。ピカソと同時代に活躍し、その激しい原色から「野獣派」と呼ばれたマティスは平面と色彩の革新を追い求めつづけました。強い個性から彼は…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回はシェイクスピアの戯曲『テンペスト』をめぐる芸術を取り上げます。このテーマを選んだ背景には、筆者が過去にベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番、通称『テンペスト』を演…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は絵画から少し離れて、美術作品、オブジェや写真に踏み込んでいきたいと思います。というのも、音楽と美術はいつの時代もつながっていますが、20世紀前半にかけて美術の表現か…
知られざる音楽と美術の関係を紐解いていくこの連載。今回のテーマは、ロシアの作曲家アレクサンドル・スクリャービンの神秘に包まれた音楽、そして彼がのめり込んでいた象徴主義の絵画です。 19世紀末ごろに活躍したスクリャービンは…
知られざる音楽と美術の関係を紐解いていくこの連載。今回は男を破滅に導く女と呼ばれるファム・ファタル、「サロメ」の芸術を取り上げたいと思います。 サロメはもともと新約聖書の登場人物ですが、実は聖書の中で彼女については数行し…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は誰もが知る伝説的なふたりのアーティスト、画家パブロ・ピカソと音楽家ストラヴィンスキーの作品を取りあげます。 スペインからパリに出てきた異端児ピカソと、ロシアからヨー…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回はシェイクスピアの名作劇『ロミオとジュリエット』からインスパイアされて生まれた絵画と音楽をご紹介していきます。 19世紀中ごろ、シェイクスピア作品は本国イギリスからヨ…
知られざる絵画と音楽の関係を紐解いていくこの連載。今回は19世紀後半から20世紀前半を生きたフランス人画家ラウル・デュフィと、彼が生涯描いた音楽の絵画についてお話ししていきます。フランスの洗練されたカルチャー、お洒落なデ…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回のテーマは19世紀フランスのバレエです。 華やかなバレエの世界はいつの時代も女の子の憧れなのではないでしょうか。19世紀のフランスで発展したバレエは、その後の進化に影…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は今を生きる現代作曲家にインタビューを敢行し、作曲とインスピレーションのもととなった絵画との関係を掘り下げていきます。 2019年日本の音楽業界が歓喜に沸いたニュース…