こんにちは。ヴァイオリニストのハルカです♪
映画の中の名曲をきっかけに、クラシック音楽にも映画にも関心を持ってもらえたら…そんな思いから始まったこちらの連載「映画で学ぶクラシック音楽」。第2回となる今回は、私が好きなスタンリー・キューブリック監督の映画から名曲をご紹介します。
『2001年宇宙の旅(A Space Odyssey)』(1968年)
『2001年宇宙の旅』は、アーサー・C・クラーク脚本、スタンリー・キューブリック監督の宇宙を舞台としたSF映画です🎥
現代人の祖先である、草食の猿人が主人公の「人類の夜明け」、木星探査計画によって飛行中のディスカヴァリー号が舞台の「木星探査計画・18か月後」、人類の進化の次の段階となるとなる「木星、そして無限の彼方」の3つの部分に分けられ、話が進行します。
全編を通して流れるクラシック音楽の数々
作中にはさまざまなクラシック音楽が登場するのですが、当時のSF映画でクラシック音楽を使用することはとても画期的だったそうです。ハチャトリアンの『ガイーヌ』、ヨハン・シュトラウス2世の『美しき青きドナウ』やリゲティの楽曲など…どれも名曲ぞろいですが、中でも、こちらの曲はまさに『2001年宇宙の旅』を代表していると言える楽曲でしょう。
ツァラトゥストラはかく語りき(リヒャルト・シュトラウス)
2001年宇宙の旅、といえばこの曲でしょう✨
こちらの曲、全体は9部構成でできており、その導入部が映画のラストシーンで使用されます。
タイトルの『ツァラトゥストラはかく語りき』は、ドイツの哲学者ニーチェの主要著作の題名です。人の生は永遠に繰り返すのだということを意味する永劫回帰の思想であり、「いま一度、永遠にかく生きんと欲せよ」が根本とされています。
まさに夜明けの到来のように、トランペットが荘重に「自然の主題」を奏で、自然と宇宙の偉大さを感じさせる効果を演出しています🎺
映画におけるクラシック音楽の効果
『2001年宇宙の旅』は観る側に想像の余地を残す映画で、内容自体はなかなか難解ですが、クラシック音楽が非常に効果的に挿入されているように感じます。また、約50年前の映画にもかかわらず撮影技術が高く、何度見ても思わず見入ってしまう映像美にも注目です👀
地球での暮らしに嫌気がさした方、ボーマン船長と宇宙の旅はいかがでしょう?💫
月元 悠
最新記事 by 月元 悠 (全て見る)
- From Vienna「ウィーンで日本フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴く!」 - 19.04.15
- 映画「シャッターアイランド」で学ぶクラシック - 19.03.26
- From Vienna「楽友協会の名ホールで堪能するオールベートーヴェンプログラム」 - 19.02.24
- 保護中: 【有料コンテンツ】オーストリア留学レポート by 月元悠 - 18.12.07
- 「有名になりたいとは思わない」国際派チェリスト増田喜嘉の純粋すぎる音楽愛に迫る - 18.05.12