合奏の授業で取り合った懐かしの「マリンバ」、大人になってから弾いてみた(PR)

こんにちは。COSMUSICA編集長のノリコ・ニョキニョキです。

好きな楽器といえば、ハープ、ピアノ、コントラバスと、妙に大型楽器に惹かれがちな私なのですが、最近あることをきっかけに(後述)、楽器への関心が再燃しています。それは…マリンバ

小・中学校の合奏の授業などで、やたら大勢で取り合いませんでしたか?(笑)今思うとみんな、あの木の優しい音色に惹かれていたのかもしれません。

今回は久しぶりにマリンバの魅力に触れたい! ということで、打楽器奏者の永野仁美さんをゲストにお呼びし、プチ体験レッスンをしていただくことに。さらに、記事の後半では、現代の音楽業界において、永野さんがひとりの演奏家としてどのような思いで音楽と向き合ってきたのか、胸の内をお話いただきます。


■ゲストプロフィール

永野 仁美(ながの ひとみ)

3歳よりピアノ、13歳より打楽器を始める。東京藝術大学卒業、同大学院を修了。修了時に大学院アカンサス音楽賞を受賞。2014年、万里の長城杯入賞。2016年、現代音楽コンクール「競楽」ファイナリスト。多数の新曲初演を始め、オーケストラや室内楽、レコーディングなどの幅広い分野で演奏活動をおこなう他、アウトリーチ活動や音楽教室、吹奏楽部の指導なども精力的におこなう。また、音楽療法を学び演奏活動に取り入れる試みをおこなうなど、教育や福祉の分野における音楽活動に力を入れている。

マリンバの魅力とは…

ニョキ「早速ですが、永野さんの考えるマリンバの魅力とはなんですか?」

永野「そうですね、優しい木の音色に癒やされるというのはもちろんですが、演奏するという意味でも魅力の大きい楽器だと思います。というのも、叩けば音が鳴りますし、鍵盤の並びもピアノと一緒なので、どなたでも始めやすいんですよね」

ニョキ「この、高さが変わっている部分が、ピアノでいう黒鍵ですね。視覚的にわかりやすいのがよいですね」

永野「そうなんです。また、マリンバを聴く機会なんてなかなかないと思われがちですが、たとえば坂本九さんの名曲『上を向いて歩こう』のイントロで使われていたり、冨田勲さんの書かれた『きょうの料理』のテーマ曲で使用されていたりと、身近な楽曲で使われていることも珍しくありません。ちなみに、きょうの料理のテーマ曲を弾かれているのは、世界的な演奏家の安倍圭子さんという方。安倍さんがさまざまな奏法を開拓し、表現の幅を広げてこられたおかげで、独奏楽器としても扱われるようになってきたという背景があり、まさにマリンバ界を牽引する第一人者の方なんです」

マリンバを弾いてみよう!

ニョキ「あの〜永野さん、せっかくなので弾いてみたいと思うのですが、まったくの初心者でも大丈夫でしょうか?」

永野「もちろんです! 最初に簡単に楽器の構造を説明しますね。マリンバは、木製の鍵盤をマレットと呼ばれるばちで叩いて演奏します。鍵盤の下には、音の高さによって長さが違う共鳴用の金属管が並んでいます。この真上にあたる位置を叩くことで音量を増幅させ、豊かな音色になります」

低音の響きに興奮する私(笑)

ニョキ「低音の響きが重厚ですね! 楽しい!」

永野「ちなみに、この鍵盤はぺろりと外すことができます」

ニョキ「え! すごい!!」

永野「ここが外せることは、意外と知られていないですよね。大きな楽器なので、運搬の際には分解して運ぶんです。パイプも、ふたつに折りたたむことができて、ワゴンタイプなど少し大きめの乗用車に載せられます」

ニョキ「知らなかった…トラックとか、せめてミニバンが必要かと思っていました…!」

音階を弾いてみる

永野「では早速、音を鳴らしてみましょう。マレットは軽く握って、余計な力を入れずにボールが跳ねるようなイメージで叩きます。力んで叩きつけてしまうと硬い音がしてしまうので、のびのびと弾いてあげましょう」

▼音階(お手本)

COSMUSICAさん(@cosmusica.official)がシェアした投稿ニョキ「左右交互に叩くんですね!」

永野「基本的にはそうですね。あとは豊かな音を出すために、下半身はぐっと床を押すイメージで、しっかりと立つというのもポイントです」

ニョキ「な、なるほど…。こういう感じでしょうか…?」

▼音階(ノリコ・ニョキニョキ)

COSMUSICAさん(@cosmusica.official)がシェアした投稿ニョキ「音が高くなっていくと弾きにくく感じます」

永野「しっかり立てているのはよいのですが、身体が前に向いたまま固くなってしまっているので、弾いている場所に合わせて身体の位置を少し変えてあげると弾きやすくなりますよ」

トレモロの練習

永野「次に、マリンバと言えばこれ! トレモロ奏法を練習してみましょう」

ニョキ「細かく連打してひとつの音のように表現するものですよね、マンドリンみたいに」

永野「そうですそうです! マリンバは音を伸ばすことができないので、長い音符はトレモロで表現するんです。トレモロのときは2つのマレットを前後に配置して、細かく叩きます」

▼トレモロ練習

COSMUSICAさん(@cosmusica.official)がシェアした投稿ニョキ「左右均等に叩くのが難しいですね。トコトコトコトコ…ではなく、トッコトッコトッコ…と跳ねたリズムになってしまいます」

ニョキ「どうしてもタッカタッカ、と跳ねてしまう…」

永野「そこが難しいポイントですね。はじめのうちは、伸ばす音符の中に何回入れるかを決めてしまった方が弾きやすいです。今回は四分音符につき4回叩くことにしましょう」

チキチキバンバンを弾いてみよう

永野「さあ、これでもうマリンバの基本は終わったも同然です」

ニョキ「え!? 本当ですか!?(笑)」

永野「今日の課題曲として『チキチキバンバン』を持ってきたので、弾いてみましょう」

ニョキ「展開が早い…」

ということで、先生と一緒に譜読み。メロディを辿りながら、ここはトレモロで弾きましょう、ここは2回連続左手で叩きましょう、というふうに確認していきます。

▼練習のようす

COSMUSICAさん(@cosmusica.official)がシェアした投稿ニョキ「黒鍵の部分を弾くとき、つい手前の方を叩いてしまいます。真ん中を叩くためには結構マレットを奥に移動させる意識が必要ですね」

ニョキ「奥の鍵盤の真ん中を叩こうとすると、意外と距離がありますね;」

永野「そうなんです! なので次の音を常に意識しながら、次はあそこにいくぞ〜〜と心の中で準備しておかなくてはなりません」

いざ、先生と連弾!

永野「では、私が伴奏を弾きますので、弾いてみましょう!」

ニョキ「わ〜なぜか緊張する!」

▼頑張ったので見てほしい『チキチキバンバン』連弾

ニョキ「待って先生、練習とテンポ違いすぎて容赦なくて笑いました」

永野「あっ、すみません(笑)」

ニョキ「終盤、シにいかなくてはならない箇所でソを叩いてしまって、曲が終わってしまいました(笑)。でもすごく、楽しかったです! もっと練習したい…」

レアな楽器の苦労…?

ニョキ「すごく楽しくレッスンしていただいたところで、とある議題についてぜひお話したいと思っているのですが… 。私は大学を卒業してからグランドハープの勉強を始めたのですが、グランドハープやマリンバは、比較的奏者人口の少ない、ややレアな楽器と言えると思います。お互いの楽器で、ちょっとこういうところは苦労するな〜という “レア楽器あるある” があれば語り合いませんか?(笑)」

永野「うーん、まず小さい楽器に比べると、運搬が大変というのはありますよね。ただ、先ほども紹介した通り、分解できるので、そういう意味ではみなさんが想像するよりはラクに運べていると思います」

ニョキ「分解できるのは本当に便利ですよね。その点グランドハープは高さ180cm前後、重さ40kg前後の楽器をそのまま運ぶしかないので、むしろこちらの方が大変かも? 壊れやすいですし…。グランドハープで圧倒的にネックとなるのは楽器の金額なのですが、マリンバはどうなのでしょう」

永野「勉強用のものですと、50万円くらいからあります。プロの演奏家がリサイタルで使うようなものとなると、もっとずっと高額にはなってしまいますが」

ニョキ「だいたいピアノと似た価格帯というイメージでしょうか。もちろん安い買い物ではありませんが、想像よりはフレンドリーな金額かもしれないです。マリンバは、置く場所の方が難しそうですよね。グランドハープは、『置ける場所があるのがすごい!』とよく言われるのですが、高さこそあれど幅はほとんどとりません。キーボードを置く場所があればグランドハープは置けてしまうと思います」

永野「スペースは確かにネックですね! 習い始めたばかりの方は、金銭面だったりスペースの問題だったりで、しばらくは自分の楽器を持たずに、先生のお家やお教室で勉強していくケースも少なくありません」

ニョキ「とは言え、音大生は手狭な部屋に楽器と共存していますから(笑)、工夫次第という部分はありそうです。大型楽器でなくとも、たとえばオーボエはリードの管理が大変とか、金管楽器は練習場所に悩むとか、それぞれの楽器にそれぞれの悩みがありますもんね」

永野「そうですよね。なんなら、マリンバは始めやすい楽器と言えると思います!(笑) ぜひ童心に戻ってマリンバを演奏する楽しさを多くの方に知っていただきたいです」

次ページ:永野仁美さんに、音楽と生きる喜びと難しさについてインタビュー

The following two tabs change content below.

ノリコ・ニョキニョキ

COSMUSICA発起人/編集長。1989年生。ハープ勉強中。東邦大学医学部医学科中退、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科卒業。インハウスライターをしながら副業で執筆仕事をお引き受けしています(文字単価10円目安)。お気軽にお問い合わせください。