こんにちは! ヴァイオリン弾きの卑弥呼こと原田真帆です。
本日は無伴奏パルティータ第3番より、ふたつのメヌエットをまとめてみました。メヌエットを始めとする3拍子の舞曲は、日本人の弱点と言われて久しいですが、どのようにアプローチしていったらよいのでしょうか。
ふたつのメヌエット
さて、この組曲は「メヌエット Ⅰ 」と「メヌエット Ⅱ 」を持っています。これはこの時代のメヌエットのスタイルで、Ⅰ と Ⅱ は通常切れ目なく演奏され、Ⅱ を奏したあと再び Ⅰ に戻るのが正式な形です。メヌエットはもともと二部形式で、対照的な性格を持ったふたつのメロディーを8小節ごとに繰り返すスタイルが取られていましたが、これが次第に拡大していき、三部形式のようになっていきます。結果、この曲にも見られるように、初めに演奏したセクションをまた繰り返して曲を締めるようになったのです。
ところでこのパルティータ3番の演奏をいろいろ聴くと、「メヌエット Ⅰ 」に戻らない音源もあります。なおバッハより少しあとの時代になると「メヌエット Ⅱ 」は「トリオ」と呼ばれるようになります。
まずどんなテンポで弾き出そうか、そこが悩みどころだと思いますが、メヌエットという舞曲のステップを思い浮かべるのが最適だとわたしは考えます。この曲はちょっと速めのテンポで弾きたくなってしまいますが、実際に自分の足でステップを踏んでみると、あまり速くは踊れないことがわかります。かつメヌエットのステップは2小節でひとつ、つまり弾くにあたっても2小節ごとの “単位” を感じることは必須のはずです。
このメヌエットは、優しい顔をしていきなりダブルストップ祭りなので奏者にとっては嫌な感じです。和音の音程を整えつつ、2本の弦にバランス良く弓の毛を乗せて、声部の弾き分けに努めましょう。上の方の弦にやや重みをかけつつ、下の声部を均一な長さで鳴らしていけるよう練習していきます。
ストロークを整える
メヌエット Ⅰ の後半では、フーガで言ったら嬉遊部のような、八分音符の分散和音で遊ぶセクションが登場します。これは “八分音符3つを連ねたスラー” 対 “八分音符ひとつずつ” の弓の比率が難しいために、音がいびつになりがち。
そんなときは、ゆっくり練習に限ります。テンポを落として弾くことによって、弓や腕の様子を観察する余裕ができるので、どのような動きを取ると快適に音楽を運べるのかじっくり観察し、腕に染み込ませます。そうすれば、元のテンポに戻してもきっと弾けます、ええきっと。
バグパイプを鳴らそう
メヌエット Ⅱ を見てみましょう。なるほど、メヌエット Ⅰ の快活な感じとは全く反対の性格を持っていますね。のどかな曲調で、比較的スラーがながーく続いていきます。
メヌエットⅡ では、ミュゼット(バグパイプ)の模写が顕著です。長い音をずっと均一に鳴らせるのは、弦楽器ならでは…! とはいえ、音が非常に長ければ我々は弓を返す必要が出てきます。わたしは弓を変える場所をあえて小節の頭とずらしています。そうすることで、ストロークを変える瞬間が“聞こえづらく”なるからです(ボウイングがへたなのでお聞きの通りもろバレなのですが)。
自分のメヌエットをつかみたい
メヌエットの Ⅰ と Ⅱ でテンポは変更せず、基本的には同じテンポで演奏していきます、が、まぁ Ⅱ のが気持ち緩やかにはなりますよね。その場合は、Ⅰ に戻ったときにテンポもしっかり戻していくことをお忘れなく。
メヌエットはもともとフランス発祥の古典舞曲(バロック・ダンス)で、長く宮廷で愛された踊りですから、優雅さ・高貴さは必然のもの。技術的な困難は表に出さずに、涼しい顔で弾きたいですね。
同じパルティータ第3番の中でも、ルールやメヌエット、次回取り上げるブーレは、コンクールの課題曲になりがちなプレリュードやガヴォット、そして終曲のジーグほど弾く機会は多くないかもしれません。けれども、全曲に触れてみてこそ、真のプレリュードの在り方やガヴォットの立ち位置が見えてくるとわたしは考えます。特にテンポなどは前後の曲との相関性もありますので、ぜひぜひ課題曲に収まらず全曲勉強してほしいなぁ、と思うのです。
次回はブーレとジーグを弾いてみます。パルティータ第3番の終わりが見えてきましたね! それではまたすぐにお会いいたしましょう。
最新記事 by 原田 真帆 (全て見る)
- 次々に演奏し、ばんばん出版。作曲家エミーリエ・マイヤーが19世紀に見せた奇跡的な活躍 - 24.05.18
- ふたりで掴んだローマ賞。ナディア&リリ・ブーランジェ、作曲家姉妹のがっちりタッグ - 23.10.30
- 投獄されても怯まず、歯ブラシで合唱を指揮。作曲家エセル・スマイスがネクタイを締めた理由 - 22.11.07
- 飛び抜けた才能ゆえ失脚の憂き目も経験。音楽家・幸田延が牽引した日本の西洋音楽黎明期 - 22.09.28
- 「暗譜」の習慣を作ったのは彼女だった。クララ・シューマンという音楽家のカリスマ性 - 22.01.30