恩田陸からの “ギフト”とは?『蜜蜂と遠雷』レビュー

みなさん、こんにちは。ヴィオラ奏者のあきこです。今回、恩田陸さんの書かれた『蜜蜂と遠雷』を読み、みなさんにもぜひご紹介したいと思って、ブックレビューに初挑戦します! …あ、小・中学校時の読書感想文は非常に苦手でしたので、あらかじめご容赦くださいませ(笑)。

恩田陸『蜜蜂と遠雷』

 
蜜蜂と遠雷
Amazon.co.jp

3年毎に開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。養蜂家の父とともに各地を転々として自宅にピアノを持たない少年・風間塵 16 歳。かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら 13 歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜 20 歳。音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンで妻子もおりコンクール年齢制限ギリギリの高石明石 28 歳。完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ・アナトール 19 歳。彼らをはじめとした数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。第 1 次から 3 次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか?

ー 本書帯より

昨年、この作品が直木賞を受賞し、文学界のみならずクラシック音楽界にも大きな衝撃が走ったのは記憶に新しいことだと思います。私も

「ピアノコンクールを題材にした作品が直木賞を受賞した」
「恩田陸さんのファンだったけど、この作品は音楽家という視点からも、とてもすばらしい」

… などという周りの声に影響されて、今年の 2 月にようやく手に入れたものの、きちんと読み始めたのは 6 月に入ってからでした。

なぜって…分厚いのだもの!そもそも 500 ページありますが、実は全ページ上下 2 段組で書かれています。文庫本になる時は 2 、3 巻にでも分かれるのでしょうか…。しかし、元は連載で掲載されていたため、たくさんの短い部分に分かれていて非常に読みやすく、読み始めてしまうとあっという間でした。

何通りもできる、『蜜蜂と遠雷』の読み方。

前述の通り、この作品はピアノコンクールが舞台になっています。そのため、クラシック音楽の知識がない人には読みにくいのではと感じる方も多いと思いますが、このお話はコンクールの話というよりは「それぞれ悩みを抱えながらも、コンクールを通して成長していく4人の人間ドラマ」という要素が大きいのでさほど心配ありません。それでいて音楽家たちをもうならせるような本格的な描写がされているのですから、恩田陸さんの取材力の底深さに驚かされます。

何より、演奏場面のみならず、出番前や審査結果発表の場でのコンテスタントの様子などはすごくよく現実に沿っていて、まるでひとつのドキュメンタリー番組を見ているようで非常におもしろかったです。私自身、クラシック音楽をやっているのでコンクールについてはなんとなく身に覚えがあって、舞台前の緊張感や彼らの心の中の葛藤など共感できるところもたくさんありました。作中の演奏表現の幅も目を見張るものがありましたが、なにしろ私は専門がヴィオラなので、残念ながらピアノ作品をそこまで知っているわけではありません。作中に出てくる協奏曲も、弾いた/聞いたことのないものが数多くあったのですが、曲を知らなくても、またわざわざ原曲を聞かずに読み進めても十二分に楽しめるほど臨場感がありました。

もちろん、曲を知ったうえで楽しむのもひとつの読み方だと思います。個人的に印象に残っているのは、栄伝亜夜が三次予選で演奏するドビュッシーの『喜びの島』です。彼女はこのコンクールを通して本当に大きく成長していき、この曲も大きな覚悟を持って演奏します。曲終盤に非常に華やかで煌びやかな箇所がありますが、これが彼女の才能と希望にあふれた未来を見事に表しているように感じられるのです。背景に物語があると聴こえ方も変わってくるものだなあと思いました。

また、とても興味深いことに、各見出しはすべて音楽にまつわるものになっています。クラシックの曲名のみならずジャズ作品のものなども使われており、そういった点でも、クラシックという「お堅い」イメージに囚われ続けることなく、視野や興味を広げながら読める作品です。

音楽家としてこの作品を読んで。

この本を読み終わった時に最初に思ったのは、「楽器が弾きたい」でした。

『蜜蜂と遠雷』のコンクールの舞台では、さまざまな形で音楽にアプローチする4人が競い合います。いろいろな障害がありながらも音楽を愛する彼らを読んで、自分はどうだろう、どうやって音楽にアプローチしているだろうか、ということをとても考えさせられ、楽器が弾きたくなりました。よく、良い演奏会を聴いたあとに練習したくなるのですが、それと同じ感覚です。登場人物はこうで、じゃあ自分はどうできるか? ということを試したくなるような、少し不安がありながらもワクワクする気持ちになりました。ちょうど卒業試験を終えた時期だったこともありましたし、音楽家としての自分を見つめ直すよいきっかけになりました。

もう一つ、この作品は作者から我々への「ギフト」だと感じました。

皆さんに、カザマ・ジンをお贈りする。文字通り、彼は『ギフト』である。恐らくは、天から我々の。だが、勘違いしてはいけない。試されているのは彼ではなく、私であり、審査員の皆さんなのだ。

これは、表紙を開いたベロの箇所にも書かれている、この作品の鍵となる文章ですが、同時に、恩田陸さんからのメッセージだとも思いました。我々音楽家への、クラシック音楽界への、クラシック音楽ファンへの、そしてもちろん、この作品に出会うすべての人たちへの。

前述のように作品を読みながら自分を見つめ直していると、ふと、今自分はこの作品に試されているのかもしれないと思った瞬間がありました。音楽家としてのこの作品をどう思うか、そしてその感情とどう向き合っていくか、さらには自分の音楽家人生につなげていくか…こんなことを考えるであろうと作者にすでに見透かされていた気がして、なんだか悔しくもなったものです。


音楽に携わる者であろうとなかろうと、いつの間にか作品の中の世界に吸い込まれ、一観客としてコンクール参加者を体験し、それと同時に自分の人生について考えさせられる…この『蜜蜂と遠雷』にはそんな不思議な力があります。

みなさまも、ぜひ一度ご体感あれ。

The following two tabs change content below.

あきこ@シュトゥットガルト

5歳よりヴァイオリンを、13歳よりヴィオラを始める。東京藝術大学卒業、ベルリン芸術大学修士課程卒業。ベルリン・ドイツオペラのアカデミーを経て、現在はシュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団に在籍。