初学者から音大生まで! 楽典本レベル別おすすめ3選

楽譜を読むのに必要な知識「楽典」。一見難しく思えますが、楽典は非常にロジカルな学問なので、独学での習得も可能です。

独学にしろ誰かに習うにしろ、自習のときに欠かせないのが、道標であり先生でもある教科書や参考書。本日は学習に役立つ楽典本を、レベル別に 3 つご紹介いたします!

1. 黄色い本は楽典はじめの一歩!

楽典―理論と実習

音大を出た人で持っていない人はいない、「楽典―理論と実習」通称「黄色い本」。山吹色のカバーが印象的なこの本は、初版 1965 年とかなりロングセラーです。

はじめて楽典の勉強をする人は、この本の内容をマスターすることを最初の目標にします。多くの学校の入試問題も、この本の知識があれば大体は解けると言われています。巻末の練習問題は絶対に外せません。

2. 黄色い本の次のステップ!

新版 楽典―音楽家を志す人のための

黄色い本が物足りなくなったら、同じタイトルでも「白い本」にステップアップ。こちらの「新版 楽典―音楽家を志す人のための」は、楽語や楽曲構造、和音の情報はよりワイドに、より深く掲載されています。

こちらも付録で練習問題が付いていますが、こちらは日本全国の音大の過去問を集めた、かなり実戦で役立つ問題集になっています。これをすべて解けるようになれば、かなり力がついたと言える、虎の巻です。

musictheory2

3.  もっと深く学びたいあなたに

新しい音楽通論

黄色い本でも、白い本でも物足りない! 調べたいことが見つからない! そんなハイレベルなあなたには、少し古い本ですが、こちらのグレーのカバーに紫色の模様が印象的な「新しい音楽通論」をオススメします。

黄色い本よりは新しいのですが、本文中の言い回しやカタカナ表記の古臭さが否めません。しかし、基礎的な楽典の知識から、駆け足ながら和声・対位法・音楽史までがこの一冊にまとまっていて、章の分け方も見やすく、高度な音楽理論の学習には役立つこと間違いなし。

ロングセラーにはそれだけの理由がある!

以上、3 冊とも昭和の本ではありますが、手に取れば「ロングセラーにはロングセラーになるだけの理由がある」と納得させられるはずです。

これから楽典を学びたい方、今ある知識をより深めたい方。秋の夜長を、新しい楽典の本と過ごすのは、いかがですか?

The following two tabs change content below.
栃木県出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学器楽科卒業、同声会賞を受賞。英国王立音楽院修士課程修了、ディプロマ・オブ・ロイヤルアカデミー、ドリス・フォークナー賞を受賞。2018年9月より同音楽院博士課程に進学。第12回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門Age-H第1位。第10回現代音楽演奏コンクール“競楽X”審査委員特別奨励賞。弦楽器情報サイト「アッコルド」、日本現代音楽協会HPにてコラムを連載。