こんにちは(*^^*) 声楽家の小林瑞花です。
今回は、コンサートや演奏会など、自主公演をおこなう際にやるべきことを、事前準備編と当日編に分けて解説しています
さて、長くて大変だった準備の日々を乗り越え、ついに演奏会当日となりました! 当日を迎えたらどのようなことをする必要があるでしょうか?
当日の流れ
奏者は演奏に専念しましょう。ゲネプロをしている間にスタッフさんたちにチラシの挟み込みや会場設営をしていただくとスムーズです。
⚫︎受付・会場設営
⚫︎照明調節
⚫︎影アナ確認
また、スタッフさんには以下も共有しておいてもらいましょう。
⚫︎休憩時間
⚫︎曲間にお客様を入れるかどうか
⚫︎お手洗いの場所
⚫︎自動販売機の場所
⚫︎喫煙場所
自動販売機の場所や喫煙場所も意外とお客様から聞かれるので、確認しておくといいですね♪
当日はどうしてもばたばたしてしまいますが、しっかりと必要な物を準備しておけば慌てずにすみます。
当日の持ち物チェックリストも用意したので、参考にしてみてください♪
…ホールの前や、会場施設の外などにあるボードに貼っておきましょう。今日の催し物はこれですよ!という目印になるのでオススメです☆
□白い紙
…メモ用紙に使ったり、楽屋の振り分けやその他急きょ張り紙を作ったりするときなど、何かと役に立ちます。
□マジックペン
…自分の紙コップにマークしたり、他にも色々と活躍します。
□付箋…花束の受付などで活躍します。忘れがちなので気をつけましょう!
□ボールペン数本
…花束受付でお客様に貸し出す用のボールペン。なくしてもいいボールペン数本を持って行きましょう。笑
□テープ
…ドアや座席に張り紙を貼ったり製本を直したり、意外に出番が多いです。
□ハサミ…忘れがちだけど必須です!
□箱
…お金を整理したり、アンケートを集めるときなどに使います。
お菓子の箱などをとっておくとこういうときに使えます!笑
アンケート箱は2つくらい用意して、終演後に2カ所で集められると混雑を回避できますね。
□チケットの半券を入れる袋
…もぎった半券がなくならないように、受付に袋を留めてそこに半券を入れるようにするとスムーズです。
半券は、終演後に来場者数や来て下さった方の確認ができるのできちんととっておきましょう。
□紙コップ
…大きい飲み物を買ってみんなで飲むことがあるかもしれません。他にも何かを取り分けるのに便利です。
□ビニール袋
…机などに貼ってゴミ箱を作りましょう。燃えるゴミと燃えないゴミを分けて作っておくと、あとの仕分けが楽です。
□封筒
…チケット代を一万円と千円札で分けたり、後から整理する用に何枚かあると便利です。
□お釣り
…いろいろなパターンを想定して用意しておきましょう!
□差し入れのお菓子
…これ本当に大事です。夜開演でもお昼頃から会場入りしていることも多いので、休憩中にお腹が空きます。心身共にエネルギー補給して本番に臨みましょう♡
自主公演はなによりも自由
自主企画は本当に準備が大変です。私も初めて自主公演した時にはたくさん仲間に助けてもらいましたが、それでも本当に準備が多くててんやわんやで、2回目はできないかもしれない…と思ったほどです。笑
けれどやっぱり時間が経つとまた「大好きなメンバーと大好きな音楽を届けたい!!」と思ってしまうのです!
それに、見方を変えれば自主公演は、「決めることが多い」のではなく、「自由が多い」のです!
メンバーも曲目も会場も何もかも、全部自分の好きなものを選択することができる。こんな夢のようなコンサートができるのは自主企画だけです(*^^*)
そんな自主公演の準備を円滑に進める
ポイントは3つだけ。
無理をせずみんなに助けを求めること。
準備することを一度紙にまとめてみること。
自主公演だからできる“自分の好きなもの”を盛り込む。
さぁ皆さんもぜひ自主公演をして
“やりたい!!”を叶えましょう️
みずか


最新記事 by 小林 瑞花 (全て見る)
- 保護中: 【有料コンテンツ】イタリア留学レポート(2)by 小林瑞花 - 18.05.05
- 今日、何着ていく?>>>オペラ『アンドレア・シェニエ』@ミラノ・スカラ座 - 17.12.24
- 保護中: 【※有料コンテンツ】イタリア留学レポート(1) by 小林瑞花 - 17.11.22
- アロマ×クラシック「トゥーランドットと白檀」 - 17.06.30
- アロマ×クラシック「誘いの香り イランイラン」 - 17.04.27