バーナムに顔描いたことある人挙手! 子供レッスンのあるあるエピソード集

こんにちは! ピアノ講師のじゅあんです。

以前、さまざまなピアノ教則本をタイプ別に分けて紹介させて頂きました。

「最初の一冊はなにがいい? ピアノ講師が勧めるピアノ教則本5つ」はこちら。

しかし、子どもたちの想像力というのは無限大。彼らが教則本を手にすると、「ピアノを弾く」という以外の楽しみ方を発見してくれるんです(笑)!

とにかく、挿絵に興味アリ

前回も少し触れましたが、子どもたちにとっては挿絵は重要。

「ぴあのどりーむ」のくまさんは圧倒的な人気を誇ります。

初級ピアノテキスト ぴあのどりーむ [幼児版] はじめてピアノをならう幼児のために

¥1,512
Amazon.co.jp

みんな口が開いてて、カワイイですね(笑)。

実は、江口メソードで活躍中のこちらの方々も人気者。

image

登場する動物たちのゆく末を話してくれたり(フィクション)、動物たちに名前をつけて「先生、この子の名前ちゃんと覚えた?」とか後日テストされることがあります。恐怖です…いや、かわいいです。

逆に、バスティンピアノ教材では「挿絵で泣かれてしまう事件」が起きる可能性があるので注意されたし。こんな挿絵です。

image
(『幼児のためのベーシックスA』より)

異文化ですからね…。

書かずにはいられない謎の魔力

みなさんご存じ、こちらのテクニック本。

バーナムピアノテクニック(1)

¥1,080
Amazon.co.jp

これ、書いたことある人いませんか? いますよね? 知ってます。

image

※ちなみにこれは、私が描きました。実はやってみたかった…。(自分ではバーナム使わずに大人になったので…)

もしくは鳥にもなれるよ…。

image

中にはこんな目に合う人も…

image

でも12曲目の「元気いっぱい、さあひこう!」ではできない。

image

「なんでこれだけ書いてあるの~!?」とブーイングされることも。「髪の毛ならかけるよ〜」なんて促してみる私。

バーナムは全部で7冊あるので「顔を書くことでピアノを練習するテンションが上がる生徒さん」はぜひともご使用ください。(いや! 素晴らしいテクニック本なので、必須でレッスンに取り入れましょう!)

 

縦型楽譜は、大人への階段

子供向けの教材って、横型のものが多いんです。ですが、巻が進んでいくとなぜか縦型になるものがある…。

これについて、中村菊子先生が著書『ピアノレッスン』(現在は絶版)の中で「幼児は大きな音符の方が見やすい」「(大きな音符で掲載できる)横開きの方が導入に使いやすい」といった内容を示されています。

ですが、この仕組みには思わぬ副産物が。どうやら子供からすると、横型から縦型楽譜になったとき、「大人になった気分〜♪」とかなりテンションが上がるようなのです(笑)。子供の心理を見事に手玉にとったつかみモチベーションをあげることができるんですね。

というわけで、有名な子供向け教材の中から、「途中で縦型になる教材」はどれくらいあるのか調べてみました!

♪いつまでも横型スタイル

・ピアノひけるよ!ジュニア:全3巻(でもシニアになると縦型)

・トンプソンはじめてのピアノ教本:全3巻

♪大人になるときは、様々

・3巻から縦型―リラフレッチャーピアノコース:全6巻

・4巻から縦型―ドレミランド:全5巻、ぴあのどりーむ:全6巻

♪最初から、大人

ラーニングトゥプレイ:全4巻(さすが感性爆発型…)

トンプソン現代ピアノ教本:全5巻

しかも「最初から、大人」グループは楽譜自体もカラーでなく白黒! 大人です。

ちなみに…ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、トンプソンは2種類あります。

横型タイプ(原書名:Easiest Piano Course 1955)

日本語ライセンス版 トンプソン : はじめてのピアノ教本 第1巻/ヤマハミュージックメディア

¥1,404
Amazon.co.jp

縦型タイプ(原書名:Modern Course For The Piano 1936)

トンプソン 現代ピアノ教本(1)/全音楽譜出版社

¥1,404
Amazon.co.jp

2つ目の「現代ピアノ教本」では進度が速すぎる、とトンプソンが改訂した「はじめてのピアノ教本」(日本語版は2005年以降に出版)はやはり横型に変更されていましたね♪ (しかし横型トンプソンも、進度はゆるやかになっていますが難易度的には5、6歳を対象としているため、幼児向けとは言えず)

「修了書」の効力を侮るべからず

最後に、ほとんどの教則本の最終ページにある修了書についてです。

image
(バスティン『幼児のためのベーシックスA』より)

生徒たちにとっては、これが大事。これをもらうために頑張ってると過言ではありません。

初めて教材を渡したその日に「しゅうりょうしょ」をチェックする子もいるくらい(笑)

修了証書を書くときは、「自分のお名前は◯◯ちゃんが書いてみる?」と提案すると大抵喜んで書いてくれます。そうすると大人になってからの記念にもなりますよね!

image

そして先生の欄には私の名前を書いて、私の下の名前が付いているミッフィーハンコを「ポン」と押す。ミッフィーでなくてももちろんいいですが、生徒には好評なので、ご参考までに紹介させて頂きました。

楽しみ方は、多種多様

子供たちの教則本へのさまざまなアプローチ方法は、大人になると忘れがちな「楽しむ想像力」を思い出させてくれます。今回はかなりの「あるある」を取り上げたので、懐かしい気持ちになった方も多いのではないでしょうか♪

それでは今日はこの辺で!

The following two tabs change content below.
国立音楽大学附属高校音楽科を経て国立音楽大学卒業。その後、ピアノ・ソルフェージュの指導をしながら都内私立高校音楽科講師。(株)厚木楽器にて音楽芸術コース・ソルフェージュ科講師。2016年3月東京学芸大学大学院教育学研究科音楽教育専攻修了。