はじまりは父のお下がり。12歳からフルートを吹き続ける田村桃子の半生に迫る

きらきらと輝き、繊細な旋律を奏でるフルート。一度は吹いてみたいと憧れる方も多いはず♪

しかしフルートは、美しい見た目とは裏腹、実は体全体を使って演奏するハードな楽器でもあります。フルートとともに生きていくことを選んだフルーティストの人生とは一体どんなものなのか…?

今日は、フルーティストでコスムジカライターでもある田村桃子さんに、フルートとの出会いから芸大受験のはなし、そしてフリーとして活動する現在の生活について伺いました。


田村桃子(たむら・ももこ)

momokoprofile

1993年生まれ。埼玉県出身。3歳よりピアノ、12歳よりフルートを始める。第16回びわ湖国際フルートコンクールアドヴァンス部門第1位。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て同大学音楽学部器楽科を卒業。現在はソロの他、フルートカルテットやオーケストラでも活動中。


フルートとの出会い

元々ピアノを真剣にやっていたという桃子さん。フルートへの転向を決めたのは、意外な理由からでした。

「父が学生時代、吹奏楽でフルートを吹いていたそうなんです。そのあとも趣味で吹き続けていたので、幼少期から父がフルートを吹く姿を見ていました。それで自然と自分もやってみたいと思うようになって」

−ということは、最初はお父さんのフルートを借りて始めたんでしょうか?

「はい。父はフルートを2本持っていたんです。結構ちゃんとしているやつと、そうじゃないやつ。で、ちゃんとしている方をもらいました(笑)」

−子供は腕のリーチがたりなくて、あんまり小さいうちはフルートを始められないって聞いたことあります。

「そうですね。でも小学校で鼓笛隊をやったりするところもあって、9歳くらいから始める子は比較的多いです。それに、子供向けにフルートの首がU字に曲がったものなどもあるんですよ」

出典:Amazon.co.jp

−初めて見ました!✨ ピアノもコンクールに出るなどかなり真剣にやられていたようですが、フルートでやっていくと決めたとき名残惜しくはなかったですか?

「当時はあんまり思いませんでした。やっぱり専門的に学ぶならどっちかに絞ったほうがいいのかなーと思って…。どっちを続けようというより、どっちをやめようかという選択肢だったんです。そのときフルートを続けようと思ったのは、直感ですね」

−管楽器といえば吹奏楽という感じなんですが、やはり中学では吹奏楽部に所属しましたか?

「それが吹奏楽部には入らなかったんですよ。入りたいという気持ちはあったんですが、将来音大に進学してプロ目指して…ということを考えたときに、もちろん部活も楽しいんですが、レッスンにしっかり時間を取りたいと思いました」

−小さい頃から専門的な音楽教育を受けていたようですが、ご両親は元々桃子さんを音楽家に育てたいという思いがあったんでしょうか?

「手に職をつけさせたいという気持ちで習わせてくれていたみたいです。すごく熱心に練習もみてくれて、レッスンもついてきてくれました。まわりの音楽やっていた子もそういう環境の人が多かったかな」

−でも、幼心に練習きついな~とか、やめたいな~って思うことはなかったのでしょうか。

「あんまり思わなかったです。ピアノをやっていた頃から、まわりもとても本格的に演奏していたし、それが当たり前に育ってきたので」

なぜか体育の多い藝高生活

000

フルート中心の生活をしていた桃子さん。自然と、藝高(東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校)への進学を決意します。

−私は普通科を出ているので、音楽高校の雰囲気って全然想像つかないんです。どんな学校生活だったのでしょう?

「もちろん高校なので普通の授業もあるのですが、メインはやっぱり実技の個人レッスンです。でもそれまでと違って新鮮だったのは、オーケストラの授業もあったこと。中学まではひとりで演奏してきたので、初めてのオケはすごく楽しかったです!」

−高校生のオケって、しっかりまとまるものですか?

「みんな初見で行くので最初はあんまり弾けてないんですけど、弦の子たちがやっぱり上手なので、最終的にはかなり質の高いものになっていました」

−よく奏者は怪我が命取りだからスポーツはしないと聞くのですが、やっぱり体育はすごく控えめなんでしょうか?

「それが、体育はなぜかいっぱいあったんですよ(笑)週2、3回かな…」

−多っ!(笑)

「実際、スポーツはあんまりしてこなかったという子が多くて。バスケなんかは特に新鮮で、楽しかったです」

はじめてのマイフルート

70286

長らくお父様から譲り受けたフルートを吹いていた桃子さん。買い換えの転機は高校2年生のときに訪れました。

「父のフルートも総銀といってすべて銀でできているものだったんですが、フルートって素材だけの問題じゃなくて、つくりによって吹き込める量が違うんです。元々使っていたものは、そういう意味で “軽い” 楽器だったので、もうちょっと吹き込めるものに買い換えてはどうかと先生からアドバイスを受けました」

−フルートを買おうと思ったらどこに行くものなんですか?

「私は、村松楽器というメーカーに決めていたので直販店に行きました。日本のメーカーなんですが、世界的にも高く評価されていて、海外にも愛用者が多いんです。村松以外だったら、普通に管楽器専門店に行けばいろいろありますよ。高校の吹奏楽部とかではヤマハの楽器を使っているところが多いです」

−楽器選びってどういう感じで決めていくんですか? 実際に吹いてみて、ピンとくるものをっていう感じなんでしょうか。

「私の場合、シルバーが良いって決まっていましたし、今までよりも “重い” (吹き込める)ものって決めていたので、まあこれになるだろうなっていうモデルはわかっていて。だから確認作業っていう感じでしたね。併設のホールを借りて実際に吹いてみて、想像通りしっかり応えてくれたのでそれに決めました。今もそのときの楽器を使っています」

藝大受験に向けて

藝高へ入学した時点で、もう後戻りはできないんだなと覚悟を決めたという桃子さん。高校卒業後は、藝大へと進学します。

−藝大受験のために、高校とは別に個人レッスンを受けたりするんですか?

「私はしていませんでした。弦楽器の子たちは、昔からついている先生にもレッスンしていただくというケースも多いのですが、管楽器は基本的に藝高でのレッスンだけで受験対策もしている子が多いかな。課題曲だけじゃなくスケールも見てくださいますし、もちろんテクニック面もしっかり教えてくださいます」

−フルートの基礎練ってどういうものがあるんですか?

「フルートで一番有名なのは、『ソノリテ』というものですね。音や響きをトレーニングするためのもので、ロングトーンできれいな音をつくれるように練習するものです。ウォーミングアップに使ったりとか…みんな一冊は持っているものですね。

もう一冊有名なのが、『タファネル・ゴーベール』っていって、みんな『タファゴベ』って呼んでるんですけど…(笑)。作曲家でフルート奏者でもあるタファネルさんとゴーベールさんが作ったもので、ピアノでいうハノンにあたるような教材です。最近は藝大でも1年生の試験課題として使われています」

70285

−エチュード(練習曲)はどんなものがあるんですか?

「中高生が取り組むものだと、ケーラーやアンデルセンが有名です。こちらも受験で課題曲になったりしてますね」

 
ケーラー: フルートのための35の練習曲 第1巻/カール・フィッシャー社
Amazon.co.jp


アンデルセン: フルートのための24の練習曲 Op.21/シャーマー社
Amazon.co.jp

藝大からフリー奏者へ

70287

藝大を卒業した桃子さんは、現在フリーの奏者として活動されています。

−フリーで活動される中で、大変だなと思うことはなんですか?

「当たり前ですけど、仕事をとってくるのはやっぱり大変です。とにかく人脈の世界なので、いかに声をかけてもらうかっていうのが大切で。

あと、最近思うのはレッスンを受けるのも大変だなと。というのも、学生時代のレッスンってカリキュラムがちゃんとあって、それに従って練習していけばいいじゃないですか。でもプロとなった今は、決まったカリキュラムがない。自分に今足りないものはなにかっていうのをしっかり自分で考えて、自らを高めていかないといけないっていうプレッシャーがあります」

−なるほど…。自己責任の世界になるわけですね。今後はどのような活動をされていく予定でしょうか。

「自分が音楽に触れ合うことで感じるさまざまな気持ちを、たくさんの人にも感じてもらえるように、ソロだけでなくオーケストラや様々な場面で演奏していきたいです」


将来有望な若手演奏家、田村桃子さん。ここまでは、その半生に迫ってまいりました。後編ではフルートという楽器自体について、今までなかなか聞く機会のなかった細かい部分まで伺っていきたいと思います! お楽しみに✨

The following two tabs change content below.

ノリコ・ニョキニョキ

COSMUSICA発起人/編集長。1989年生。ハープ勉強中。東邦大学医学部医学科中退、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科卒業。インハウスライターをしながら副業で執筆仕事をお引き受けしています(文字単価10円目安)。お気軽にお問い合わせください。