花粉症のつらい時期になってきました。せっかくの陽気だから出かけたいな、でも花粉はしんどいな…という方は、ぜひ音楽鑑賞といきましょう♪
今回は、ドイツ音楽においてバッハやベートーヴェンとともに「3B」と称されるひとり、ヨハネス・ブラームス(1833〜1897年)の名曲をご紹介します。
ブラームスはおおよそロマン派の作曲家ですが、彼自身、古典派の音楽を非常に敬愛していたために、作風はかなり古典派に寄っています。
(本来であればもっと早いタイミングで取り上げるべきでしたが、ブルックナーとブラームスが脳内で混乱してすっ飛んでしまいました。)
ブラームス4つの交響曲
ブラームスは4つの交響曲や、2つのピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲など規模の大きな名作を多数残しました。
『交響曲第1番』
ブラームスは自己批判の強い人物で、「ベートーヴェンの偉大な9曲の後に自分が交響曲を作ってよいものか」と作曲をためらっていたということです。実際、構想したものを結局破棄したり、他作品に流用するなどを繰り返し、とうとう第1番ができあがったとき、彼は43歳になっていました。
はじめは重く暗い雰囲気ですが、徐々に表情を変えていき、最終的にはハ長調で明るく明朗な雰囲気になります。
リラックスしたいときは…
交響曲ほど壮大ですと、聴く方もなかなか体力がいるというもの。今日はまったりしたいという方に向けてこんな曲もご紹介します。
ブラームスの子守唄
甘く優しい旋律で、オルゴールなどにもよく使われているブラームスの子守唄。「5つの歌曲」のうちの一曲として書かれましたが、さまざまな楽器で演奏されています。
ある作曲家の楽曲を聴こうと思ったとき、まったく毛色の違う2曲を聴き比べてみるというのはなかなかおもしろいものです。そうやって別の表情を知ることで少し、その人のことを理解できたような気持ちになって…これも音楽鑑賞の不思議で楽しい体験だなと思います。
