留学ってどうやって準備するの? イギリス・概要編
音大生や音大を目指すみなさんはきっと、その先の進路のひとつに「留学」をお考えではありませんか? 音楽界では決して珍しくない「留学」という進路ですが、そもそも音楽家人口はあまり多くないため、インターネット上では音楽留学に関…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
音大生や音大を目指すみなさんはきっと、その先の進路のひとつに「留学」をお考えではありませんか? 音楽界では決して珍しくない「留学」という進路ですが、そもそも音楽家人口はあまり多くないため、インターネット上では音楽留学に関…
こんにちは! ピアノ講師のじゅあんです。 以前、さまざまなピアノ教則本をタイプ別に分けて紹介させて頂きました。 「最初の一冊はなにがいい? ピアノ講師が勧めるピアノ教則本5つ」はこちら。 しかし、子どもたちの想像力という…
はじめまして、古橋果林と申します。 初めて記事を書かせていただくので、自己紹介をさせていただきたいと思うのですが、私の所属科は名前がとにかく長いのです…。自己紹介も一苦労。。。 さあ、私が所属する大学院は……… 「東京藝…
きらきらと輝き、繊細な旋律を奏でるフルート。一度は吹いてみたいと憧れる方も多いはず♪ しかしフルートは、美しい見た目とは裏腹、実は体全体を使って演奏するハードな楽器でもあります。フルートとともに生きていくことを選んだフル…
こんにちは! じゅあんです。 私はピアノレッスンをしたり高校で音楽を教えたりしていますが、実は受験生向けのソルフェージュレッスンもしています。 「ソルフェージュ」とは一般的に「歌う(視唱)」「書きとる(聴音)」「音楽理論…
みなさま、はじめまして。あきこ@ベルリンです。 このたび、COSMUSICAで書かせていただくことになりました! どうぞよろしくお願いします。 さて、最初に@ベルリンと書いた通り、私は今ドイツの首都ベルリンでヴィオラを勉…
こんばんは! COSMUSICA編集長のノリコ・ニョキニョキです。 今日は、東京藝術大学開校以来2回目(!)となるオープンキャンパス、その名も「GEIDAI music OPEN CAMPUS 2016」の1日目でした&…
こんにちは! ちょんちかです。 前回、音楽環境創造科(以下「音環」)を言語化してみよう! というチャレンジングな記事を書かせていただきました。音環を知らない方にも、「芸大にこんな科があったんだな〜」と少しでも興味を持って…
こんにちは! ピアノ講師のじゅあんです。 初めてのピアノの本といえば何を思い浮かべるでしょうか? 最近はたくさんのピアノ教則本が出版されていて、メソードも様々。ピアノを弾くには「一曲入魂型」の私ですが(笑)、「ピアノレッ…
こんにちは。ヴァイオリン弾き卑弥呼こと、原田真帆です。 今週のおけいこ道は、季節柄、講習会エピソードについてつづりたいと思います。 題して「夏の思い出・講習会編」。少しでもご参考になれば幸いです。 ■セミナーデビュー戦 …