挫折と栄光、そして新しい世界へ。元NHK交響楽団 首席クラリネット奏者 横川晴児氏の半生をたどる

音楽に「説得力」をもたせること

横川さん所有の、マウスピースの数々

横川先生にもそんな時代が(涙)。どうやって苦しい時期を乗り越えたのですか?

「最初の頃はリハーサルの休憩になるとホルン、ファゴット、ヴァイオリン、ティンパニ……ってもう、いろんな人が僕の席につめかけて来て、『お前あそこ速いんだよ』と言う人がいる一方で、別の人から『お前遅いんだよ』と言われて。また別の人は『でかく吹くから合わなくなるなんだ』『もっとでかく吹けばいいんだよ』『音程が高いよ』『低いよ』とかもう、あらゆる方向から違うことを言われました。速くて遅くて、高くて低くて、大きくて小さい。どうしていいのかわからない(笑)。

僕は事前の練習で、N響が昔どういう演奏をしていたのか、前任者がどうやって吹いていたのかを考えて、N響ってこういうふうに演奏しなければいけないんだとか、それまでのN響の演奏を頼りにしていました。それでも周りからいろいろと言われるので、悩んで。

でも、ある人から『お前をN響に入れたのは、N響に馴染んでほしいからじゃないんだよ。俺たちだって勉強したい。もっとよいオケにしたいし、もっと自分も成長したい。お前から刺激を受けたくて呼んだんだよ。それなのにお前がいろんな人の意見聞いて前のN響みたいな演奏してどうすんだよ』と言われたんです。

それで『もういい、自分のやりたいようにやろう!』って開き直った。そうしたら今まで『速い遅い』『高い低い』って言ってた人たちが『それでいいんだよ!』って言うようになったんです(笑)。

要するに、自分に自信がなくて、人に合わせよう合わせようという音楽ばかり作ってたから、そこに説得力がなかったんですよね。それで、もっとよくできるはずだって、みんながいろいろな意見を言ってくれていた。自分がちゃんと自信をもって『これだ!』という姿を見せれば、そこには好き嫌いも当然あるかもしれませんが、こいつはこういう音楽なんだって伝わるし、それに影響されてオケ全体が変わる。

N響に入って、世界的な指揮者からいっぱい勉強させてもらいました。すばらしいソリストたちもたくさん来るし、楽員たちも個性が強く、お互いに真剣なので音楽上の喧嘩もします。みんなすごいアンテナをもっていて、一人ひとりのやっていることが聴こえますから。あそこは戦場だったな~」

印象に残っている共演者はどなたですか?

「印象に残っている指揮者やソリストは多いけれど、一番影響を受けたのはサヴァリッシュ先生かな。先生はとてもN響を愛してくれました。室内楽も何度もご一緒させていただいた。ヨーロッパでもアメリカでもたくさんのオケを振っていらっしゃるけれど、向こうに帰るたびに『日本にすごいオケがあるのを知っているか』ってN響のことを宣伝してくれました。

音楽的なことでも、そのフレーズはどういう意味があるかとか、歴史的なことまでお話ししてくださったり、N響がどういう方向に向かわなければならないかを本気で考えてエネルギーを注いでくださったりしました。音楽的なことだけでなく、音響的なこと……たとえばNHKホールの舞台のどこにオケを設置するかといったことまでも一緒になって考えてくださって。1メートルも場所が変われば、もう違う音になりますから」

ヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)
ドイツの指揮者・ピアニスト(1923-2013)。NHK交響楽団桂冠名誉指揮者。1964年の初来日以来、ほぼ毎年のように来日。1973年のNHKホールこけら落とし公演にも出演した。

常に新しいものを、新しい世界を。

教育者としても知られる横川先生は、生徒からいろいろな影響を受けるとおっしゃっていましたよね。

「そりゃそうです。生徒に育てられました(笑)。でも、教えるって危険な行為でもあるんです。生徒は先生に知らないことを教えてもらうと嬉しいですよね。僕が今までオケで経験してきたこととか、目から鱗のことがいっぱいあるでしょうし。でも教える側も、物事を知らない生徒に対して、ほらこれどうだって、伝える喜びができちゃうんですよ。教わる側も嬉しいけど、先生のほうも教える喜びに浸ってしまうんですよね。

生徒というは無垢ですから、100の可能性をもっています。自分が教えなければ潰さなかった可能性がいっぱいあって。その子の個性、その子の技術、その子の能力に対して、これが正しいんだぞって教えることは、場合によっては100の可能性を1に狭めることになってしまうんです。だって、5年後や10年後に『あれは間違いだった』って思うことだっていっぱいあるんですよ。奏法だってそうですし、音楽観も勿論そう。自分だって成長していくし、僕自身、若い頃とは違う考えをもっていますから。

でも教わった人間は、それだけが正しいと思って信じ込んでしまう怖さがあります。生徒が教えられたことをがちがちに守ってしまうと、困ることがいっぱいあるんですよね。僕は今はこうやっています、今はこう考えています、と言うだけのことで、正解なんか一生見つからない。それをベースにして自分なりに伸びていって、違う方向に行ってもらわないと。

教育って最終的には、その人がやりたがっている音楽を“自分で” 探せるように導いてあげられるか、それだけだと思うんです。いつまでも先生はいないですから。ここで何にも教えないことが、案外とってもよい結果になることもあるでしょうし」

−奥が深いです。

「それから、僕が生徒に育てられたというのは別の意味もあって、生徒がある曲をレッスンにもってくると、僕も必ずその曲を見直すんです。教える側としては、生徒より少しは上手に吹けていないといけませんから、自分も勉強していかなければならない。逆に自分が思いもしなかったことを生徒がして『お、これいいな』って思うこともあるので、生徒は本当に宝。成長させてもらっています」

コンサートをするときは、常に新しい曲にも挑戦していらっしゃいますよね。

「はい、それをやっていないとダメですね。ヨーロッパのコンクールの課題曲とか、パリのコンセルヴァトワールの卒業試験曲とか、もう薬だと思ってすぐさらいます。演奏家ってナマモノなんですよ。自分ができる範囲の曲だけでやっていると、すぐダメになる。どんどん新しいものを取り入れていって、やっと自分が伸びるというか。常に新しい世界にいないとだめだと思っています

今もし僕がN響でクラリネットを吹くことがあったら、もう昔の演奏とは違うことをやりたいと思いますし、そうじゃないといけないと思うんです。今あるのは、今の自分ですから、常にね。そのために、若い子たちがやってる曲をどんどんやらないといけないんです。だから忙しいんですよ(笑)」

いつまでもアップデートを怠らない姿に、圧倒されます!

「そのほうが、楽しいでしょう。ですから演奏法とかも、一つどころに執着しないようにしています。今が一番よいなんて思ったこともないし、もっと先によい音や音楽があると本気で思っています。新しい方法をとったことで、過去のよいところを捨てることになったらどうしようという怖さも伴いますけど。でも、昔はよい音だったのにね、とか言われたくないじゃないですか(笑)」

芸術監督としての顔

さらに、毎年軽井沢で国際音楽祭を開催するなど、芸術監督としての顔もおもちです。この音楽祭はどういった経緯で立ち上げられたのでしょうか。

昨年度のパンフレット

「世界のオーケストラを見ると、多くの楽団が夏のフェスティバルをやっていますが、N響にはないんです。それで、N響の仲間を集めて夏の音楽祭をやれたらいいなと思ったのがきっかけです。N響のメンバーを中心にしつつも、国内外の演奏家たちと交流をもって、刺激を受けつつ一緒に音楽を作っていけたらすてきだと思いまして。

そしてこの音楽祭のもうひとつの特徴は、プロとアマチュアの音楽家の共演の場である、フェスティバル・オーケストラ。アマチュアにもすばらしい音楽をもっている人がたくさんいます。それぞれの演奏家がこの音楽祭での共演を通して、プロから教わり、それを各地にもち帰って伝えてくれたら、アマチュアの演奏家全体のレベルも上がります。

それから、楽器の演奏は上手だけどオーケストラをまだ全然知らない音大生がいっぱいいるじゃないですか。そういう人たちにもいろいろ経験してもらいたいと思って、今年はできないのですが、音楽祭に来ている先生たちによる講習会も開催して、講習生にもオーケストラに参加してもらって……とだんだん活動が広がってきました」

メイン会場のひとつ、軽井沢大賀ホール

−2018年からは、「習志野シンフォニエッタ千葉」も立ち上げて活動されています。

「自分が住んでる習志野の町は昔から音楽がとても盛んで、吹奏楽もオーケストラも有名なのですが、習志野文化ホールというすばらしいホールもあるんです。そしてこの地からプロになって、日本中あるいは世界中で活躍している演奏家もたくさんいる。そういう人たちが同窓会のように集まって、自分が育った環境や、育ててもらった両親だったりおじいちゃんだったり、日頃遠くまで演奏を聴きに来てもらえない方々に、町のホールで恩返しができたらいいなと思いまして。

それで『おらが村のオーケストラ』を作って、今一生懸命やっています。このオーケストラがすばらしい楽団になって、習志野で音楽を学んでいる子供たちが、いつかこのオーケストラに入りたいという夢をもってくれたらすごくいいなと思っています」

企画したりスポンサーを集めたりというのは、演奏とは別の能力かと思うのですが、そこにも才能がおありなのがすごいです。

「それは、ひとつには強引さですね(笑)。言い換えると、自分がやってることをいかに信じているか。『こうしたらみんなが喜ぶでしょう、世の中こんなによくなるでしょう』っていう、その思いで続けてこられたんですよね」

−根底にあるのは演奏と同じく、音楽への愛ということなのですね。


順風満帆に一流音楽家へと上り詰めたものと思っていましたが、想像を絶する過酷な環境で誰よりも努力していたことを知り、背筋が伸びる思いでした。また常に新曲や生徒から新しいことを学び続ける姿はまさに一流たる所以だと感じました。

今回は貴重なお話をありがとうございました。

軽井沢国際音楽祭2019

横川先生が芸術監督を務める軽井沢国際音楽祭。2019年は8月31日・9月1日におこなわれます。軽井沢大賀ホールの舞台で横川先生を中心に、室内楽の名曲や、ブラームスの管弦楽を堪能できる2日間。避暑も兼ねて、ぜひ軽井沢に出かけてみませんか?

習志野シンフォニエッタ千葉 第2回演奏会

9月29日には、習志野シンフォニエッタ千葉の第2回演奏会が開かれます。国内外で活躍する、この地にゆかりのあるプロフェッショナルが集結。習志野発「おらが村のオーケストラ」に注目です!

The following two tabs change content below.

今榮 くみこ

兵庫県出身。クラリネット奏者。映画「ベニー・グッドマン物語」を観たことがきっかけでクラリネットを始める。 大阪音楽大学音楽学部卒業。同大学卒業演奏会、ヤマハ管楽器新人演奏会等出演。在学中はエスクラリネットからコントラバスクラリネットまでさまざまな楽器を担当し、2006年から約2年間フィルハーモニックウィンズ大阪にてバスクラリネットを担当。また、国内外のマスタークラスやセミナーで研鑽をつみながら、ソロや室内楽など多数のコンサートに出演。現在MIKIミュージックサロン梅田・心斎橋、小阪楽器等講師。 趣味はアイスダンス(休止中)とフィドル。