これだけははずせない! クラリネットの魅力がつまった名曲を紹介♪
みなさんはじめまして! クラリネット奏者の、くみこです。このたび、COSMUSICAで記事を書いていくことになりました。これまでクラリネット奏者のライターがいなかったということで、今回はクラリネットの名曲を紹介していきた…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
みなさんはじめまして! クラリネット奏者の、くみこです。このたび、COSMUSICAで記事を書いていくことになりました。これまでクラリネット奏者のライターがいなかったということで、今回はクラリネットの名曲を紹介していきた…
みなさんこんにちは! ハープ普及委員会(仮)会長(暫定)のノリコ・ニョキニョキです。 ハープは、一見複雑で難解な楽器に見えるのですが、はじけば音が出ますし、弦はドレミファソ…の順番に並んでいますし、実は非常に音楽初心者に…
「ビオラ? ヴィオラ? 何それお花? 洗剤のメーカー?」 いえいえ、れっきとした弦楽器です。こんな見た目をしています。 「え?ヴァイオリン?」 違います、ヴァイオリンより少し大きい楽器、ヴィオラです。 「少し大きいのはチ…
メリークリスマス! みなさん、どのようなクリスマスをお過ごしでしょうか? 私は特に出かけたりしていないのですが、少しでもクリスマスの雰囲気を楽しむべく、ベタにチキンレッグやショートケー…
みなさんこんにちは。 私はハープを勉強中なのですが、そのことを言うと多くの方からハープに関するいろいろな質問をいただきます。 確かに、冷静に考えたら日頃ハープを身近で見たり聴いたりする機会ってあまりないですよね…
オーケストラ。それはたくさんの楽器でクラシック音楽を奏でる集団。 最近ではオーケストラの演奏で「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」などのゲーム音楽を特集したコンサートも多く開かれるようになりました。 ところで…
楽譜を読むのに必要な知識「楽典」。一見難しく思えますが、楽典は非常にロジカルな学問なので、独学での習得も可能です。 独学にしろ誰かに習うにしろ、自習のときに欠かせないのが、道標であり先生でもある教科書や参考書。本日は学習…
オーケストラになじみのない方にも楽しくオーケストラを知ってもらうため、全4回にわたる超入門シリーズをお送りしています! これまでは、オーケストラの仕組みや、それぞれの楽器の奏者の特徴などをご紹介してきました。 ▶︎第1回…
こんにちは、ピアニストのRiLuMi(リルミ)です。 ピアノは「ひとりオーケストラ」なんてたとえられるほど、なんでも演奏できてしまうという特徴を持っていますが、あえてぜい沢に2台使う「2台ピアノ曲」なるものが存在します。…
オーケストラになじみのない方にも楽しくオーケストラを知ってもらうため、全4回にわたる超入門シリーズをお送りしています! これまでは、オーケストラの仕組みや、それぞれの楽器の奏者の特徴などをご紹介してきました。 ▶︎第1回…