【楽譜】ベーレンライター社の表紙の色を調べてみた【カラーコードつき】
楽譜には様々な出版社があり、その表紙デザインは時に版元を語り、時に作曲家を語ります。たとえば、原典版と呼ばれる “直筆譜の忠実な譜面起こし” に力を入れるベーレンライター社(Bärenreiter-Verlag)の場合で…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
楽譜には様々な出版社があり、その表紙デザインは時に版元を語り、時に作曲家を語ります。たとえば、原典版と呼ばれる “直筆譜の忠実な譜面起こし” に力を入れるベーレンライター社(Bärenreiter-Verlag)の場合で…
今週もおけいこ道のお時間がやってまいりました。ヴァイオリン弾きの卑弥呼こと原田真帆がお送りいたします。 今日のテーマは楽譜のマークについて。レッスンや日々の練習で使えるおけいこハックです。 楽譜のしおり たとえばレッスン…
新年度ということで、新しい人とアンサンブルを始める方も多いのではありませんか? 今回は共演者の方に譜面を渡すときのちょっとした工夫をまとめてみました。これっていわゆる「モテテク」になるのかなぁ…でも男女とか恋愛とかそうい…
こんにちは。この連載も早いもので 5 回目となりました。 いつも通り曲のご紹介…をしたいところですが、今回は現代音楽の楽譜の「あるあるな記譜」にせまってみようと思います。 時代も音楽も従来のクラシック音楽から離れていく現…
今週もおけいこ道のお時間がやってまいりました。ヴァイオリン弾きの卑弥呼こと原田真帆がお送りいたします。 本日は、楽譜の書き込みについて考えてみたいと思います。 書き込みは多いほうがいいの? レッスンや練習の中で、楽譜に書…
本、音楽など、なんでもデジタルで利用することが多くなってきたこの時代。 楽譜という名の紙の山も、デジタルで管理できれば便利…! と思ったことはありませんか? そんな理想を実現してくれたのがこちらのアプリ、「piaScor…
こんにちは。あきこです。 たくさんの書き込みをするため、オリジナルの譜面を綺麗に保つため、また、オーケストラの練習用譜面として、何かと必要になり増えていく、楽譜のコピー。 私的使用のための複製であれば著作権者の許諾がなく…
本日Twitterで盛り上がったこちらのタグ「#楽譜に出てくる謎の指示選手権」、みなさんご覧になりましたか? 現代音楽とは切っても切り離せない「謎の指示」。有名どころもありますが、こんなのあるんだ〜! というものに出会う…
こんにちは(*^^*) 声楽家の小林瑞花です。 音大生ライフを描いた有名漫画『のだめカンタービレ』の “カンタービレ”という言葉、どういう意味かご存じでしょうか? こちらは実は、イタリア語で「歌うように」という意味なんで…