光と影が交錯するロマンティック・バレエとドガが描いた踊り子たち
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回のテーマは19世紀フランスのバレエです。 華やかなバレエの世界はいつの時代も女の子の憧れなのではないでしょうか。19世紀のフランスで発展したバレエは、その後の進化に影…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回のテーマは19世紀フランスのバレエです。 華やかなバレエの世界はいつの時代も女の子の憧れなのではないでしょうか。19世紀のフランスで発展したバレエは、その後の進化に影…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は今を生きる現代作曲家にインタビューを敢行し、作曲とインスピレーションのもととなった絵画との関係を掘り下げていきます。 2019年日本の音楽業界が歓喜に沸いたニュース…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回のテーマはシューベルト歌曲とドイツ・ロマン主義の画家フリードリヒの絵画です。二人の芸術家は実際の交流はなかったものの、同時代に活躍し、それぞれ違った芸術分野で、人間だ…
新プラトン主義といわれる新たな思想を学び、イタリア・ルネサンスの最先端で絵を描いていたボッティチェリ。彼の名画たちはただ美しいだけではなく、あらゆる憶測が浮かび上がるような神秘的な一面もあることから、時代を超えて多くの人…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回のテーマは「夜」の芸術です。 19世紀は、画家ドラクロワや作曲家ワーグナーやシューマンなどの登場により、ロマン主義の芸術が花開いた時代です。中でも「夜」というテーマは…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回取り上げるテーマは「アラベスク」です。アラベスクと聞いて、多くの方がぱっと浮かべるのはドビュッシーのピアノ曲でしょうか。 アラベスクという言葉はもともと「アラビア風の…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回のテーマとなる音楽は、ラフマニノフ作曲の交響詩『死の島』です。この曲は、スイス人画家アルノルト・ベックリンが描いた同タイトルの絵画からインスピレーションを受けて書かれ…
今日のテーマは世界一有名といっても過言ではない、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(以下「第九」)と画家クリムトのコラボレーション。 オーストリアの画家グスタフ・クリムトは、第九へのオマージュとして、壁画『ベートー…
おなじみの芸術家(音楽家・画家)から少しマニアックな人たちや作品まで、いろいろな「音楽と絵画の関係性」を解き明かしていく本連載。第2回の主人公は、ピアノを学ぶ人にとっての憧れの作曲家ドビュッシーです。生粋のフランス人であ…
はじめまして、ピアニスト兼音楽学者の角田知香と申します。 ある音楽教育者は、「音楽以外からの情報・経験は、演奏を表現豊かに導くことができる」という研究を発表しています。音楽を何か音楽以外のものに置き換えて想像してみたこと…