ドビュッシーが魅せられたエレガンスとメランコリー。画家、詩人そして作曲家が紡ぐ『みやびなる宴』
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は18世紀から20世紀フランスの芸術界に新風を吹きこんだ3人の芸術家を取り上げたいと思います。 はじまりは「雅宴画」という優美な絵を描いた画家ワトー、テーマは『みやび…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は18世紀から20世紀フランスの芸術界に新風を吹きこんだ3人の芸術家を取り上げたいと思います。 はじまりは「雅宴画」という優美な絵を描いた画家ワトー、テーマは『みやび…
みなさんこんにちは! 前回本編を完結したSunday Classic、本日は番外編として本当の最終回をお届けします。今日ご紹介するのは、COSMUSICAライターやTwitterのフォロワーさんに教えていただいた「音楽の…
3回にわたってロシア・チェコ・スペイン…と魅惑的な民族音楽を紹介してきましたが、そうこうするうちに時代もだいぶ近代へと近づいてまいりました。 今回は、19世紀から20世紀へと世紀をまたぐ時期に活躍し名を残した、グスタフ・…
どういうタイトルだったらクリックしてもらえるのか、というのはライターにとって永遠の課題ですが、考えてもよくわからないので今日はポ●モン言えるかな? のノリでタイトルをつけました。 さて前回まで古典派の巨匠たちを取り上げて…
こんにちは! 作曲家・ピアニストの大友清心です。前回の記事『目立ちたがり屋さんは不向き? 伴奏ピアニストに求められること』では、広い意味での伴奏者に求められることについてご紹介いたしました。今回はその中でも声楽の伴奏者の…
こんにちは(*^^*) 今回は記念すべき第10回目! ということで、今日は少し肩の力を抜いて、私のオススメする名曲たちをご紹介いたします✨ 私の好みにはなりますが(笑)、クラシックになじみのない方でも聴きやすいと思われる…
こんにちは。 今日は、外国語の歌曲の話をしたいと思います^ ^ 外国語の歌曲といっても、色々な国の歌があります。作曲家によって作曲スタイルの違いがあるのはもちろんですが、国によってもメロディーや和音に特徴があるんです☆ …