画家アンリ・マティスの描く「音楽」。そこに映しだされた、ほろ苦い家族との記憶とは
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は画家アンリ・マティスを取りあげます。ピカソと同時代に活躍し、その激しい原色から「野獣派」と呼ばれたマティスは平面と色彩の革新を追い求めつづけました。強い個性から彼は…
クラシック音楽入門から演奏家向けTipsまで「お気に入りがきっと見つかる」コラムライブラリー
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回は画家アンリ・マティスを取りあげます。ピカソと同時代に活躍し、その激しい原色から「野獣派」と呼ばれたマティスは平面と色彩の革新を追い求めつづけました。強い個性から彼は…
知られざる音楽と絵画の関係を紐解いていくこの連載。今回はシェイクスピアの戯曲『テンペスト』をめぐる芸術を取り上げます。このテーマを選んだ背景には、筆者が過去にベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番、通称『テンペスト』を演…
はじめまして、ピアニスト兼音楽学者の角田知香と申します。 ある音楽教育者は、「音楽以外からの情報・経験は、演奏を表現豊かに導くことができる」という研究を発表しています。音楽を何か音楽以外のものに置き換えて想像してみたこと…